新着情報
2019/2/8
子どもの食事「離乳食について」医療懇談会(1/31)レポート
を掲載しました
2019/2/4
すくすくひろば(1/24)レポート
を掲載しました
2019/2/1
2月の診療体制
掲載しました
2019/1/18
すくすくひろば(1・2・3月)案内
を掲載しました
2019/1/16
アロマde花粉症スプレーづくり(2019/2/21)ご案内
を掲載しました
2018/10/4
“ひよこ”No.51「漢方薬は副作用がなく、体にやさしいのは本当か?」
を掲載しました
2018/8/23
シナジス注射9月から開始します
診療所からの速報をご覧ください
日本脳炎ワクチン、麻しん風しんワクチンの在庫状況等、刻々と変わる内容は、
【診療所速報】をご覧ください
。
イベントInformation
すくすく広場、医療懇談会、こぐまちゃんクラブの案内はこちら
定例医療懇談会等の予定を掲載しています。
便秘で困っていませんか?
排便でお困りの方、便秘かも?という方は、ぜひ外来受診してください。
便秘の治し方
たかが便秘されど便秘。ひどくなる前に「すっきり」の習慣をつけましょう!
便秘で困っていませんか?
訪問看護のご案内
診療所に訪問看護ステーションを併設しています。
“住み慣れた我が家で自分らしい暮らし”を応援します。
お気軽にご相談ください。TEL:075-280-0050
詳しくはこちらをご覧ください
診療所機関紙“ひよこ”をご覧ください
No.51(2018/7) 漢方薬は副作用がなく、体にやさしいのは本当か?
を掲載しました。
バックナンバーは以下からご覧ください
No.51 (2018年7月) 漢方薬は副作用がなく、体にやさしいのは本当か?
No.50 (2018年4月) 湿疹の治療法かえました
No.49 (2018年1月) ムンプス(おたふくかぜ)の難聴とワクチン その2
No.48 (2017年10月) ムンプス(おたふくかぜ)の難聴とワクチン その1
No.47 (2017年7月) チック症とは
No.46 (2017年4月) 昔から言われてきた健康に関する事の真相は?
No.45 (2017年1月) なぜ、こどもはすぐにおなかがすくのか?
No.44 (2016年9月) 口腔アレルギー症候群とは
No.43 (2016年6月) ステロイドホルモン剤への誤解はなぜ起こるか?その3
No.42 (2016年2月) ステロイドホルモン剤への誤解はなぜ起こるか?その2
No.41 (2015年10月) ステロイドホルモン剤への誤解はなぜ起こるか?その1
No.40 (2015年6月) 検尿で何がわかる?(たかが検尿、されど)その2
No.39 (2015年3月) 検尿で何がわかる?(たかが検尿、されど)その1
No.38 (2014年10月) 日焼けの話
No.37 (2014年6月) あらためて、発熱について その2
No.36 (2014年2月) あらためて、発熱について その1
No.35 (2013年11月) 咳が出るので薬をもらいましたが、止まりません
No.34 (2013年3月) こどもはみんな乾燥肌って知ってる?
No.33 (2012年10月) RSウイルス感染症とは(新型のウイルスなのか?)
No.32 (2012年6月) 中耳炎は耳鼻科なのか小児科なのか…
No.31 (2012年1月) マイコプラズマ感染症について
No.30 (2011年8月) 「学校に行きにくい」子どもたちの背景
No.29 (2011年3月) こころの発達9 心因性頻尿について
No.28 (2010年11月) 子宮頚がん予防ワクチン「サーバリックス」無料接種開始
No.27 (2010年4月) 小児用肺炎球菌ワクチン「プレベナー」について
No.26 (2009年11月) こころの発達8 チック症について
No.25 (2009年5月) こころの発達7 疾風怒濤の思春期の子どもたち 課題は自我同一性
No.24 (2009年2月) こころの発達6 認知面の階段状の発達について
No.23 (2008年10月) こころの発達5 学童期に育つ 学ぶ喜び有能感適格感(6才~12才)
No.22臨 (2008年9月) 日本脳炎ワクチンについて パートⅡ
No.22 (2008年7月) こころの発達4 自制心が育つ時 幼児期後期(4~6歳)
No.21 (2008年4月) こころの発達3 1才~3才頃の自律心の基礎(自我の芽ばえ)
No.20 (2008年1月) こころの発達2 赤ちゃんの時に育つ基本的信頼感
No.19 (2007年10月) こころの発達1 子どものこころの発達にはみちすじがある
No.18 (2007年7月) 子どもにトリ生ささみや生レバー・ユッケは食べさせないで!
No.17 (2007年4月) 育てやすさ、育てにくさ
No.16 (2007年1月) こどもの花粉症について
No.15 (2006年11月) マイコプラズマ感染症
No.14 (2006年9月) りんご病について
No.13 (2006年7月) 夏カゼについて
No.12 (2006年5月) 麻しん風しん、混合ワクチンについて
No.11 (2006年3月) お薬について
No.10 (2006年1月) インフルエンザについて パートⅡ
No.9 (2005年10月) 「かぜ」について考えてみましょう
No.8 (2005年7月) 日本脳炎ワクチンが中止になった背景
No.7 (2005年5月) 花粉症について
No.6 (2005年2月) 感染性胃腸炎のお話
No.5 (2004年12月) 風疹にご用心
No.4 (2004年10月) インフルエンザとワクチンのはなし
No.3 (2004年8月) 日本脳炎ワクチンについてひとこと
No.2 (2004年6月) 3ヶ月になったら三種混合ワクチンを
No.1 (2004年4月) はしかワクチンはおすみですか
インターネット(携帯)受付のご案内
待ち時間短縮のため、PC・携帯による診察申込・予約を受け付けています。
PC・携帯からの受付時刻は 朝:
午前8時~
11時迄 夜:
午後3時~
7時迄
待合室のオープンは 朝:
午前8時30分
夜:
午後4時30分
詳しくはこちらをご覧ください
ホームページより初診申し込みを受け付けます
待ち時間短縮のため、ホームページから「初診申込・初診時問診」を受け付けています。フォームに必要事項を入力し、
診察予定日の前日までに送信ください。
保険証は診察日に必ずご持参ください。
初めて診察を受けられる方へ
●カルテ作成のため前日までに
に必要事項を入力してください。
●すでにカルテがある方で、診察の順番を登録される方は
★朝の診察は当日8:00~11:00の間に ★夜の診察は当日15:00~19:00の間に
⇒
をクリック、必要事項を入力⇒
で登録、確認。
★診察予約(アイチケット)の操作等は、
FAQをご覧ください。
懇談会にうかがいます
子どもの病気や心の発達等について 小児科医と医療懇談会しませんか?
お知り合いの方が集まれば(3人以上)、申し込んでください。
診察では時間がなくて話せないことも、ゆっくり話せます。スタッフに声をおかけください。
詳しくはこちらをご覧ください
お腹が痛い時は -すぐに診断がつかないことも-
みなさんも今までに一度は「お腹が痛い」という経験があるのではないでしょうか?
詳しくはこちらをクリックください
2018/12/3掲載
バックナンバーもご覧ください
選択ください
お腹が痛い時は
頭痛 -緊張型頭痛と片頭痛-
アロマのある生活
カンピロバクター食中毒
春は「花粉症」とともに
のどスプレー
最後まで口から食べるために
夏本番!熱中症にご用心
糖尿病の方の食事
認知症の予防法
薬の使用期限Q&A
認知症を早期に発見するには?
関節痛にグルコサミンは効かない
ジェネリック医薬品について
冬の乾燥肌対策
健康食品にご用心
アルコール依存症
糖尿病の薬
漢方薬
話題のへルシアコーヒー
摂食障害
体にやさしいダイエット
円形脱毛症
RSウィルス
手足のしびれ
薬の保管方法
胃潰瘍
ぜん息
高血圧症
「快眠」のすすめ
気になる「咳」
「グルコサミン」とは何ですか?
「タバコをやめられる薬」のこと
風邪を引いて強くなる
え、子どもに花粉症!?
「冷え性」改善と防止のポイント
新型インフルエンザQ&A
増える「子どものうつ」
すぐにはやめられない「血圧の薬」
花粉症 早めに受診し症状のコントロールを
「目薬」の正しい使い方は?
百日咳 大人も注意
熱中症は予防できます
花粉症にご注意ください
インフルエンザワクチンについて
蟯虫がいるといわれたら
高齢者は要注意 熱中症
こどもに正露丸は服用させないで
メタボリックは市民健診で分かる
冬の病気にご注意ください
インフルエンザの症状・治療は?
「糖尿病」といわれた方へ
上記ページは保健会domain参加事業所の共同contentsです。
きょうと福祉人材認証制度の認証を受けています
当診療所の開設法人「京都保健会」は、きょうと福祉人材育成認証制度の基準に適合し、人材育成と定着に積極的にとりくむ認証を介護・福祉の全ての事業所が受けています。
詳しくはこちらをご覧ください
「京都はあとふる企業」認証を受けています
京都保健会は、
「京都はあとふる企業」認証
を受けています。これは、京都府が障害者雇用推進企業として認証する制度です。
当診療所は、引き続き、障害のある方の社会参加を援助します。
環境マネジメントエコアクション21を認証・登録しています
京都保健会は、大規模エネルギー使用者として温室効果ガス削減に取り組んできました。この到達を生かし、環境省基準に適合した
環境マネジメントシステムエコアクション21
を、2015年1月8日に認証・登録しました。
当診療所は、引き続き、温室効果ガス排出量削減を取り組みます。